Lamborghini Diablo Roadstar
どうなのかな〜(何が?)と思いつつ作業は進めていたロードスターのキット。
レベルのキットはお話にならないくらい食玩のおまけ的な内容で「これまともに作れる人っているの?」なものです。
そこで、フジミのキットと合体する事でちょっとはマシなものになるかな〜、という希望的観測の元
それもこの「アンドリューバカラ」のホイールを見て「!?」と気づいた人もいるかもしれませんが、
例のアレで行きたいと思います。
![]() |
![]() |
まずはフジミMY99、キット良くできたキットです。続いてレベルVTロードスター初期型、全然ダメダメだけどこれのお陰でスクラッチからは免れる。 そし〜て、フジミZ32キット、何故これがいるかはわかるでしょ?でアンドリューバカラ、深リムにしないといけないのだが、こんな大径のプラパイプ何処か出してくれない? |
まずは、それぞれのキットから車体後半部分をカットします。強度を持たす為、端のリブの所のセンターで。 |
![]() |
![]() |
フジミさん箱絵に正面の写真を使ってるんだから気が付いてよ!(赤いラインがキットとの違い) |
幅約1.5mmほどライトケースを広げます。 ホンモノの話:MY99のライトがZ32のものというのを発見したのは大阪の某有名スーパーカーショップ。 |
![]() |
![]() |
ほら、こんなに違うでしょ。上がディアブロのキットに付いてるもので、下がZ32のキットのもの。 レンズカットもZ32の方がよりシビアに刻んであります。 |
ライトケースのフチ(外側)がパーツの端、0.2mmくらい内側になるまで広げて接着します。 あて板はなるべく後ろにしないとバンパーに当たります。(この位置だと当たりました) |
![]() |
![]() |
ヨコから見た図:フロントガラスの天地が長い。 リアウイングは、アフォルターのタイプに変更予定。 アンドリュー・バカラがよく似合う…ロリンザーではないよ。 |
上から見た図:フジミのボディに合わすため、インテークからサイドのエンブレムの辺りまで切り込みを入れて、エポキシボンドで強着。 レベルのキットはABS樹脂のため普通の接着剤は不可です。 |
![]() |
![]() |
キットのサイドインテークは、MY99になっても初期型の浅いタイプなので、裏に補強を入れてから削り込む、で後からフタをするので切れ込みすぎています。(96以降で新規金型にするんだったら深くしといてくれ!) でも、SE&ロードスターはそもそも形状が違うのでした。 後ろが青いので見にくいせいか、西部警察の団長ガゼールなイメージ…古! |
これ結構カッコええのと違う? このデカ尻がもう最高!! クライスラーの時はスルーされたロードスター案、メガテックに変わってから即製品化、それがアメリカ市場で大人気とは皮肉なモンです。 |
![]() |
![]() |
US仕様はバンパーが少し厚い? ちょっとだけ盛り上げてみる。 SEバンパーとSVバンパーのつじつま合わせでもあったりします。 |
ポリパテを盛りつけてひたすら削る。(部屋中パテの粉だらけ) 思った以上にしっくりとラインが合うので安心!! (反対側を残してしまったのでちょっとブルー) |
![]() |
![]() |
サイドのインテークをポリパテで裏打ち後、奥行きを増やし下面を平らに加工する。 0.3mmプラ板2枚を重ねて貼り付け、前後をボディラインまで削り込みます。 |
反対側も同じく。 |
Copyright (C)2005-2013 PLARO`S STYLE All rights reserved.